問題3:条件分岐

この問題を解くためには…
 →   基本編第3日目参照

prob3-1.(難易度:★)

コンソールから、整数値を入力させ、値が3なら、”3です”と表示するプログラムを作りなさい。

prob3-2.(難易度:★)

コンソールから、整数値を入力させ、その値4でなければ”4ではありません”と表示するプログラムを作りなさい。

prob3-3.(難易度:★)

コンソールから、整数値を入力させ、50未満ならば、”50未満です”と表示するプログラムを作りなさい。

prob3-4.(難易度:★)

コンソールから、整数値を入力させ、値が20以下か、80以上なら、”20以下か80以上の値です”と表示するプログラムを作りなさい。

prob3-5.(難易度:★)

コンソールから、整数値を入力させ、値が30より大きく70以下であれば、”30より大きく70以下です”と表示するプログラムを作りなさい。

prob3-6.(難易度:★★)

以下のプログラムは、コンソールから二つの整数を入力し、それぞれを整数型変数a,bに代入し、表示するものである。

プロジェクトProblem3_6/Program.cs
using System;
using System.Collections.Generic;
using System.Linq;
using System.Text;
using System.Threading.Tasks;

namespace Problem3_6
{
    class Program
    {
        static void Main(string[] args)
        {
            Console.Write("a=");
            int a = int.Parse(Console.ReadLine());
            Console.Write("b=");
            int b = int.Parse(Console.ReadLine());
            Console.WriteLine("a={0} b={1}", a, b);
        }
    }
}
実行結果
a=1  ← キーボードから数値を入力
b=3  ← キーボードから数値を入力
a=1 b=3

このプログラムを改造し、aとbが等しければ「aはbと等しい」と表示し、aがbよりも大きければ「aはbよりも大きい」と表示し、aがbよりも小さければ、「aはbよりも小さい」と表示するように、プログラムを改造しなさい。

期待される実行結果1(aとbが等しい場合)
a=1  ← キーボードから数値を入力
b=1  ← キーボードから数値を入力
a=1 b=1
aはbと等しい
期待される実行結果2(aがbよりも大きい場合)
a=3  ← キーボードから数値を入力
b=1  ← キーボードから数値を入力
a=1 b=1
aはbよりも大きい
期待される実行結果3(aがbよりも小さい場合)
a=1  ← キーボードから数値を入力
b=3  ← キーボードから数値を入力
a=1 b=3
aはbよりも小さい

prob3-7.(難易度:★)

以下のプログラムは、キーボードから数値を入力し、入力した数値が偶数なら、「偶数です」と表示するプログラムである。しかし、入力された数値が奇数の場合は何も出ない。そこで、このプログラムを改造し、基数が入力された場合には、「奇数です」と表示するプログラムを作りなさい。

プロジェクトProblem3_7/Program.cs
using System;
using System.Collections.Generic;
using System.Linq;
using System.Text;
using System.Threading.Tasks;

namespace Problem3_7
{
    class Program
    {
        static void Main(string[] args)
        {
            Console.Write("数値を入力");
            int num = int.Parse(Console.ReadLine());
            if (num % 2 == 0)
            {
                Console.WriteLine("この数は偶数です。");
            }
        }
    }
}
実行結果1(偶数を入力した場合)
数値を入力:4  ← キーボードから数値を入力
この数は偶数です。
実行結果1(奇数を入力した場合)
数値を入力:5  ← キーボードから数値を入力
期待される実行結果
数値を入力:5  ← キーボードから数値を入力
この数は奇数です。

prob3-8.(難易度:★)

以下の例のように、コンソールから数値を入力し、1が入力されれば、「春です」、2が入力されれば「夏です」、3が入力されれば、「秋です」、4が入力されれば「冬です」、それ以外の値なら「エラーです」と表示されるプログラムを作りなさい。なお、条件分岐には、switch文を用いること。

期待される実行結果1(1~4の値が代入された場合)
季節を入力(1:春 2:夏 3:秋 4:冬):1  ← キーボードから数値を入力
春です。
期待される実行結果2(1~4以外の値が入力された場合)
季節を入力(1:春 2:夏 3:秋 4:冬):-2  ← キーボードから数値を入力
エラーです。

prob3-9.(難易度:★)

以下の例のように、コンソールで文字列を入力し、文字列が「abc」なら、「abcです。」、と表示し、そうでなければ「abcではありません。」と表示するプログラムを作りなさい。

期待される実行結果1.(abcと入力した場合)
文字列を入力:abc  ← キーボードから文字列を入力
abcです。

期待される実行結果2.(abc以外を入力した場合)
文字列を入力:def  ← キーボードから文字列を入力
abcではありません。

prob3-10.(難易度:★)

以下の例のように、コンソールで文字列を入力し、その文字列が等しければ、「2つの文字列は等しい」と表示し、等しくなければ、「2つの文字列は等しくない」と表示するプログラムを作りなさい。

期待される実行結果1(入力した文字列が等しい場合)
文字列1を入力:ABC  ← キーボードから文字列を入力
文字列2を入力:ABC  ← キーボードから文字列を入力
2つの文字列は等しい

期待される実行結果2(入力した文字列が等しくない場合)
文字列1を入力:ABC  ← キーボードから文字列を入力
文字列2を入力:DEF  ← キーボードから文字列を入力
2つの文字列は等しくない

prob3-11.(難易度:★★)

コンソールから0から100までの数値を入力させ、その値が20以上80未満であれば、”20以上80未満です。”と表示し、そうでなければ、”20未満か、80以上です。”と表示するプログラムを作りなさい。ただし、範囲外だったら”範囲外です。”と表示するようにすること。

期待される実行結果1(20以上80未満)
1から100までの数値を入力してください:50  ← キーボードから数値を入力
20以上80未満です。
期待される実行結果2(20未満か、80以上)
1から100までの数値を入力してください:10  ← キーボードから数値を入力
20未満か、80以上です。
期待される実行結果3(範囲外の場合)
1から100までの数値を入力してください:-1  ← キーボードから数値を入力
範囲外です。

prob3-12.(難易度:★)

コンソールから整数の値を入力させ、”負の値です”と表示し、正の値であれば、”正の値です”と表示し、そうでなければ、”0です”と表示するプログラムを作りなさい。

prob3-13.(難易度:★)

以下の実行例のように、コンソールから1から3の数値を入力させ、1なら、”グー”、2なら、”パー”3なら”チョキ”、それ以外なら「正しい値ではありません」と表示するプログラムを作りなさい。ただし、分岐にはswitch文を用いること。

期待される実行結果1(1から3)
1から3の値を入力(1:グー 2:パー 3:チョキ):1  ← キーボードから数値を入力
グー
期待される実行結果2(それ以外の値)
1から3の値を入力(1:グー 2:パー 3:チョキ):4  ← キーボードから数値を入力
正しい値ではありません

prob3-14.(難易度:★★)

以下の実行結果のように、1から10までの二つの整数をコンソールから入力させ、それぞれa,bという変数に代入して表示し、aのほうが大きければ、”aのほうが大きいです。”と表示し、bのほうが大きければ”bのほうが大きいです。”と表示し、そうでなければ、”等しいです”と表示するプログラムを作りなさい。ただし、どちらかが範囲外ならば、”範囲外です”とだけ表示しなさい。

期待される実行結果1(aが大きい場合)
a,bに1から10までの数値を入力してください。
a=5  ← キーボードから数値を入力
b=1  ← キーボードから数値を入力
aのほうが大きいです。
期待される実行結果2(bが大きい場合)
a,bに1から10までの数値を入力してください。
a=3  ← キーボードから数値を入力
b=7  ← キーボードから数値を入力
bのほうが大きいです。
期待される実行結果3(a,bが等しい場合)
a,bに1から10までの数値を入力してください。
a=3  ← キーボードから数値を入力
b=3  ← キーボードから数値を入力
等しいです。
期待される実行結果4(どちらかが範囲外の場合)
a,bに1から10までの数値を入力してください。
a=3  ← キーボードから数値を入力
b=-7  ← キーボードから数値を入力
範囲外です。

prob3-15.(難易度:★★)

キーボードから1から100までの数値を入力させて表示し、以下の処理を行いなさい。

  1. 80点以上なら”優”と表示。
  2. 80点未満、70点以上なら、”良”と表示。
  3. 70点未満、60点以上なら、”可”と表示。
  4. 60点未満なら、”不可”と表示。
  5. 範囲外なら”範囲外”と表示。
期待される実行結果の例1(範囲内の場合)
点数(1-100):79  ← キーボードから数値を入力


期待される実行結果の例外(範囲内の場合)
点数(1-100):101  ← キーボードから数値を入力

範囲外

prob3-16.(難易度:★★)

コンソールから、整数値を入力させて表示し、以下の処理をしなさい。

  1. 2の倍数であるなら、”2の倍数です。”と表示
  2. 3の倍数であるなら、”3の倍数です。”と表示
  3. ただし、2の倍数でもあり、3の倍数でもある場合は、”2と3の公倍数です。”と表示。
期待される実行結果の例1(2の倍数の場合)
整数値を入力:4  ← キーボードから数値を入力

2の倍数です。
期待される実行結果の例1(3の倍数の場合
整数値を入力:9  ← キーボードから数値を入力

3の倍数です。
期待される実行結果の例1(2の倍数でもあり、3の倍数でもある場合)
整数値を入力:12  ← キーボードから数値を入力

2と3の公倍数です。

prob3-17.(難易度:★★)

1から100までの整数値をコンソールで入力させ、以下の処理をしなさい。

  1. 50以下の場合”50以下です。”と表示。
  2. 偶数の場合、”偶数です。”と表示。
  3. ただし、50以下でかつ偶数の場合、”50以下の偶数です。”と表示。
  4. 範囲外の場合は「適切な値を入力してください。」と表示する。

期待される実行結果の例1(50以下の偶数の場合)
整数を入力してください(1-100):49  ← キーボードから数値を入力
50以下です。
期待される実行結果の例2(50より大きい偶数の場合)
整数を入力してください(1-100):88  ← キーボードから数値を入力
偶数です。
期待される実行結果の例3(50以下の偶数の場合)
整数を入力してください(1-100):28  ← キーボードから数値を入力
50以下の偶数です。
期待される実行結果の例4(範囲外の場合)
整数を入力してください(1-100):101  ← キーボードから数値を入力
適切な値を入力してください。

prob3-18.(難易度:★★)

乱数で、-10から35までの数値をコンソールから入力させ、”摂氏○○度”(○○が、発生した乱数)と表示させ、その値により、以下のように表示しなさい。

  1. 30度以上の場合は、”真夏日です。”と表示。
  2. 25度以上、30度未満の場合”夏日です。”と表示。
  3. 0度未満の場合、”真冬日です。”と表示。
  4. 範囲外の場合は「適切な値を入力してください。」と表示する。

期待される実行結果の例1(30度以上の場合)
温度を入力してください(-10~35):34  ← キーボードから数値を入力
摂氏34度

真夏日です。
期待される実行結果の例2(25度以上、30度未満の場合)
温度を入力してください(-10~35):27  ← キーボードから数値を入力
摂氏27度

夏日です。
期待される実行結果の例3(0度以上、25度未満の場合)
温度を入力してください(-10~35):12  ← キーボードから数値を入力
摂氏12度
期待される実行結果の例4(0未満の場合)
温度を入力してください(-10~35):-5  ← キーボードから数値を入力
摂氏-5度
真冬日です
期待される実行結果の例5(範囲外の場合)
温度を入力してください(-10~35):-12  ← キーボードから数値を入力
適切な値を入力してください。